毎日タダで2pickができると聞いて。
初回ビショップ。AoEたくさんであっさり5-0。デッキ強い!
《治癒の祈り》(3マナ3点回復+カウント1進行)とかいうゴミが2枚入っていたけど、R1はこのカードで取れたので悪口言えない。
2回目はネクロで4-1。AoEないけどヘクタープルートプルートバハという豪華仕様。ゾンパはなかった。
負けはネクロ、ネクロマンスの計算ミスでぼろ負け、穴があったら入りたいレベルの凡ミス。
ドラゴンのランプ→バハを返せるプルートの存在が神。あとネクロのニンジン強すぎ問題。
【EtB除去能力持ち】
NT:
3《御言葉の天使》(1点)
8《オーディン》
10《バハムート》
EH10《風の軍神・グリームニル》(全4点)
EL:
1《ベビーエルフ・メイ》(1点)
2《インセクトキング》
2CC《メタルエルフメイジ》(2点)
EH6《クリスタリア・リリィ》
6《カシオペア》
RO:
6《ツバキ》(ATK5以上)
WI:
5《ライトニングシューター》(可変SB)
6《偉大なる魔術師・レヴィ》(3点orMK全3点)
9SB《キマイラ》(4点)
9《ギガントキマイラ》
DR:
2《ファイアーリザード》(1点)
4《ジークフリート》
5orEH8《ラースドレイク》(1点or3点)
EH6《ベオウルフ》(体力5以上)
7《ドレッドドラゴン》(4点)
8《ウロボロス》(3点)
9《オーブドラゴン》
9《ファフニール》(全2点)
9《狂えるドレイク》
NC:
4《ネクロアサシン》(RND)
4《オルトロス》(2点)
8《プルート》
VA:
5《豪華の用心棒》(3以下)
5《緋色の剣士》(2点)
7《デモンオフィサー・エメラダ》
7《血餓の女帝》(全2点)
9《セクシーヴァンパイア》(5点)
BI:
6《ヴァルハラジェネラル》(3以下)
6《ダークジャンヌ》(全2点)
EH7《希望導く聖乙女・ジャンヌ》(全3点)
8《ジャンヌダルク》(全2点)
NM:
7《造られし巨像》
8《マグナレガシー》
【AoE一覧】
NT:
4EP《ハンプティダンプティ》(3点)
10《バハムート》
EH10《風の軍神・グリームニル》(4点)
EL:
3EP《紅弓のエルフ》(2点)
5《森の意思》
6《カシオペア》
7《根源への回帰》
RO:
4《逆境への対処》(1点)
5《旋風刃》
EH7《嵐の槍使い》(3点)
WI:
4《ファイアーチェイン》
4《ノヴァフレア》(2点)
5《冬の女王の気粉れ》
6《破砕の禁呪》(2or5以下、消滅)
6M《偉大なる魔術師・レヴィ》(3点)
6《変異の雷撃》
7《アルケミックロア》(3点)
9《ミスリルゴーレム》
9《ギガントキマイラ》
DR:
3orEH5《ドラゴニュートの威圧》(1点or2点)
5orEH8《ラースドレイク》(1点or3点)
7《灼熱の嵐》(4点)
8《マナリアドラコ・グレア》(1点)
9《ファフニール》(2点)
9《狂えるドレイク》
NC:
3《腐の嵐》(1点or3点)
6《ブラックスワン・オディール》(2点)
6《バロール》(3点)
7《死滅の霧》(4以下)
VA:
RV5《轟雷の悪魔》(1点)
6《デモンストーム》(3点)
6《ヨルムンガンド》(1点)
7《血餓の女帝》(2点)
8orRV4《黙示録》(8点)
BI:
5EP《エンシェントレオスピリット》(2点)
6《ダークジャンヌ》(2点)
6《テミスの審判》
EH7《希望導く聖乙女・ジャンヌ》(3点)
8《ジャンヌダルク》(2点)
8《穢れた聖杯》(2点)
NM:
4《人形遣いの糸》(1点)
5RS《魔銃の傭兵》(1点)
8《マグナレガシー》
(凡例)
・クラス:NT→ニュートラル、EL→エルフ、RO→ロイヤル、WI→ウィッチ、DR→ドラゴン、NC→ネクロマンサー、VA→ヴァンパイア、BI→ビショップ、NM→ネメシス
・EP:進化時発動能力
・EH:エンハンス
・CC:カードプレイ枚数条件付(エルフ)
・SB:スペルブースト(ウィッチ)
・MK:土の秘術(ウィッチ)
・RV:復讐時のみ(ヴァンパイア)
・RS:共鳴時のみ(ネメシス)
【どうやったら勝てそうか】
※あくまで個人の感想です※
(基本)
・基本ピック運ゲー。強いデッキができるまで頑張ろう
・普通の2pickを練習。基本はダメージ<盤面
(クラン選択)
個人的にはドラゴン>ネクロ>ロイヤル>その他
・ドラゴン安定、次点でネクロ(対ドラゴン時の強さを評価)、ロイヤル。他は下振れ余地が大きい
・エルフとロイヤルはクソビートが許されるためコスト重視。ヴァンプは1~4コスが弱いので除去多めに
・ビショップは2pick慣れしていないと厳しい。EP依存度が高いのでAoEや除去を多めに
・ネメシスはレジェンドが弱いので損な気分。通常の2pick同様、プライムゲーを目指す
・ウィッチはAoEが多いが癖が強くフォロワーが弱いのでやめておくのが吉
(ピック)
・普通の2pick通り、「強いカードを取る」<「弱いカードを取らない」。ボムは例外(バハなど)
・普通の2pick通り、2~3コスは多めに。2~3コスのエンハンスは神なので大体取る
・進化時能力持ちは大体罠。ファンファーレor突進(疾走)重視、EtB除去持ちは必ず取る
・バハを返せるカードを必ず3枚以上ピック。当然バハ見えたらピック
・序盤または終盤の手札引き増し手段を数枚拾うのが吉(ボムへのアクセスが早くなる)
・軽めの守護持ちは序盤から終盤まで牽制になるため優先度を高くする
(プレイング)
・環境のAoEを頭に入れておくとプレイ方針が立てやすい
※ウィッチのカードパワーは弱いが、AoEがとにかく多いので注意
・上記AoEは2~3点止まりのものが多く、タフネス4以上を同時に並べると効果あり
→バハ(10)、灼熱の嵐(7)、テミス(6)、黙示録(8)、死滅の霧(7)は直前のターンに警戒しておく
・可能なら、AoE後のリカバリができるよう手札を整えておく(多数展開)
(気構え)
・構築では登場しないカードも多い。相手カードのテキストは必ずよく読む
・EPの出し惜しみはよくないが、ダメージ稼ぎ目的EPの使用はリーサルまで控える
・構築戦ではない。どれだけうまくピックしても、事故は起こる。受け入れる
・相手も完璧ではなく、いつでも100%の動きをしてくるわけではない。空白ターンを極力作らないようプランニングする
初回ビショップ。AoEたくさんであっさり5-0。デッキ強い!
《治癒の祈り》(3マナ3点回復+カウント1進行)とかいうゴミが2枚入っていたけど、R1はこのカードで取れたので悪口言えない。
2回目はネクロで4-1。AoEないけどヘクタープルートプルートバハという豪華仕様。ゾンパはなかった。
負けはネクロ、ネクロマンスの計算ミスでぼろ負け、穴があったら入りたいレベルの凡ミス。
ドラゴンのランプ→バハを返せるプルートの存在が神。あとネクロのニンジン強すぎ問題。
【EtB除去能力持ち】
NT:
3《御言葉の天使》(1点)
8《オーディン》
10《バハムート》
EH10《風の軍神・グリームニル》(全4点)
EL:
1《ベビーエルフ・メイ》(1点)
2《インセクトキング》
2CC《メタルエルフメイジ》(2点)
EH6《クリスタリア・リリィ》
6《カシオペア》
RO:
6《ツバキ》(ATK5以上)
WI:
5《ライトニングシューター》(可変SB)
6《偉大なる魔術師・レヴィ》(3点orMK全3点)
9SB《キマイラ》(4点)
9《ギガントキマイラ》
DR:
2《ファイアーリザード》(1点)
4《ジークフリート》
5orEH8《ラースドレイク》(1点or3点)
EH6《ベオウルフ》(体力5以上)
7《ドレッドドラゴン》(4点)
8《ウロボロス》(3点)
9《オーブドラゴン》
9《ファフニール》(全2点)
9《狂えるドレイク》
NC:
4《ネクロアサシン》(RND)
4《オルトロス》(2点)
8《プルート》
VA:
5《豪華の用心棒》(3以下)
5《緋色の剣士》(2点)
7《デモンオフィサー・エメラダ》
7《血餓の女帝》(全2点)
9《セクシーヴァンパイア》(5点)
BI:
6《ヴァルハラジェネラル》(3以下)
6《ダークジャンヌ》(全2点)
EH7《希望導く聖乙女・ジャンヌ》(全3点)
8《ジャンヌダルク》(全2点)
NM:
7《造られし巨像》
8《マグナレガシー》
【AoE一覧】
NT:
4EP《ハンプティダンプティ》(3点)
10《バハムート》
EH10《風の軍神・グリームニル》(4点)
EL:
3EP《紅弓のエルフ》(2点)
5《森の意思》
6《カシオペア》
7《根源への回帰》
RO:
4《逆境への対処》(1点)
5《旋風刃》
EH7《嵐の槍使い》(3点)
WI:
4《ファイアーチェイン》
4《ノヴァフレア》(2点)
5《冬の女王の気粉れ》
6《破砕の禁呪》(2or5以下、消滅)
6M《偉大なる魔術師・レヴィ》(3点)
6《変異の雷撃》
7《アルケミックロア》(3点)
9《ミスリルゴーレム》
9《ギガントキマイラ》
DR:
3orEH5《ドラゴニュートの威圧》(1点or2点)
5orEH8《ラースドレイク》(1点or3点)
7《灼熱の嵐》(4点)
8《マナリアドラコ・グレア》(1点)
9《ファフニール》(2点)
9《狂えるドレイク》
NC:
3《腐の嵐》(1点or3点)
6《ブラックスワン・オディール》(2点)
6《バロール》(3点)
7《死滅の霧》(4以下)
VA:
RV5《轟雷の悪魔》(1点)
6《デモンストーム》(3点)
6《ヨルムンガンド》(1点)
7《血餓の女帝》(2点)
8orRV4《黙示録》(8点)
BI:
5EP《エンシェントレオスピリット》(2点)
6《ダークジャンヌ》(2点)
6《テミスの審判》
EH7《希望導く聖乙女・ジャンヌ》(3点)
8《ジャンヌダルク》(2点)
8《穢れた聖杯》(2点)
NM:
4《人形遣いの糸》(1点)
5RS《魔銃の傭兵》(1点)
8《マグナレガシー》
(凡例)
・クラス:NT→ニュートラル、EL→エルフ、RO→ロイヤル、WI→ウィッチ、DR→ドラゴン、NC→ネクロマンサー、VA→ヴァンパイア、BI→ビショップ、NM→ネメシス
・EP:進化時発動能力
・EH:エンハンス
・CC:カードプレイ枚数条件付(エルフ)
・SB:スペルブースト(ウィッチ)
・MK:土の秘術(ウィッチ)
・RV:復讐時のみ(ヴァンパイア)
・RS:共鳴時のみ(ネメシス)
【どうやったら勝てそうか】
※あくまで個人の感想です※
(基本)
・基本ピック運ゲー。強いデッキができるまで頑張ろう
・普通の2pickを練習。基本はダメージ<盤面
(クラン選択)
個人的にはドラゴン>ネクロ>ロイヤル>その他
・ドラゴン安定、次点でネクロ(対ドラゴン時の強さを評価)、ロイヤル。他は下振れ余地が大きい
・エルフとロイヤルはクソビートが許されるためコスト重視。ヴァンプは1~4コスが弱いので除去多めに
・ビショップは2pick慣れしていないと厳しい。EP依存度が高いのでAoEや除去を多めに
・ネメシスはレジェンドが弱いので損な気分。通常の2pick同様、プライムゲーを目指す
・ウィッチはAoEが多いが癖が強くフォロワーが弱いのでやめておくのが吉
(ピック)
・普通の2pick通り、「強いカードを取る」<「弱いカードを取らない」。ボムは例外(バハなど)
・普通の2pick通り、2~3コスは多めに。2~3コスのエンハンスは神なので大体取る
・進化時能力持ちは大体罠。ファンファーレor突進(疾走)重視、EtB除去持ちは必ず取る
・バハを返せるカードを必ず3枚以上ピック。当然バハ見えたらピック
・序盤または終盤の手札引き増し手段を数枚拾うのが吉(ボムへのアクセスが早くなる)
・軽めの守護持ちは序盤から終盤まで牽制になるため優先度を高くする
(プレイング)
・環境のAoEを頭に入れておくとプレイ方針が立てやすい
※ウィッチのカードパワーは弱いが、AoEがとにかく多いので注意
・上記AoEは2~3点止まりのものが多く、タフネス4以上を同時に並べると効果あり
→バハ(10)、灼熱の嵐(7)、テミス(6)、黙示録(8)、死滅の霧(7)は直前のターンに警戒しておく
・可能なら、AoE後のリカバリができるよう手札を整えておく(多数展開)
(気構え)
・構築では登場しないカードも多い。相手カードのテキストは必ずよく読む
・EPの出し惜しみはよくないが、ダメージ稼ぎ目的EPの使用はリーサルまで控える
・構築戦ではない。どれだけうまくピックしても、事故は起こる。受け入れる
・相手も完璧ではなく、いつでも100%の動きをしてくるわけではない。空白ターンを極力作らないようプランニングする